母の愛とは

スポンサーリンク

私自身はグレコに事あるごとに大事だ、大好きだ、と言葉でも伝えてきたし、グレコ第一主義で生きてきたので、しんどい時期は休職してひたすらそばで過ごしたし、夜中にしんどくなって私の寝ているとこに来た時は、声をかけられる前に今でも気配でハッと目が覚めて、白目むきながらも「もう大丈夫」ってなるまで起きて一緒にいるし、他諸々できるサポートは全てやってきたと自信をもって言えほどにやってきたつもりだ。それはグレコにも十分伝わってて、自分で愛されて生きてきたと言ってくれる。

一方で、母親は1番大事にしてきた、上の子より1番大事、ずっと心配している、こんなにこの子の為に自分を犠牲にしてやってきた、と涙ながらに話をするのに、本人(子供)にはびっくりするほど全くその愛情が伝わっておらず、なにもわかってくれた事がない、否定ばかりする、やりたいことを全部反対する、大事にされたと感じた事とかない。という子がいる。

このギャップにびっくりして最初はどういう事か訳が分からなかった。

「子供を愛しているか」ではなく「子供が愛されていると感じているか」

SNSでこれを見たときに、妙に納得した。

母としてはこんかぎり心配して色々と守ってきたのかもしれない。でもそれを子供は「愛」とは感じれず、ただひたすら否定し反対する人としか感じていないという現実。

それぞれ家庭によって問題も違うし、苦労も違うし、しんどさも違うし、それは本人以外わかるものではないけど、ただ思うのは、その子の話をたくさん聞いて、分かろうとする想いは伝わるし、分かってくれると思ってくれたら相談してくれる、話してくれる。解決策を一緒に考えやすい。親としては危険はもちろん避けたい。親として子供を守りたい気持ちはすごく分かるけど、守りたいが故に禁止にするとその子の人生は狭く窮屈な世界になってしまう。難しいかもしれないけど、それよりは、どうやったらその危険を回避していけるか、を試行錯誤しながら、その子の気持ちに寄り添いながら、サポートできる人でありたいなと思う今日この頃デス。

つづく

↓居心地の良い家でいたいよね。


ADHD ASD つわり グレオ グレーゾーン シングルマザー テスト パニック 一人時間 不注意 仕事 仕事はじめ 元気 出産 多動 夜泣き 妊娠 子育て 幼稚園 心療内科 息子 悪阻 成長 新婚 旦那 殺気 淋しい 産後 産後うつ 疲労困憊 発達障害 第二の人生 自傷行為 誕生日 通信制高校 陣痛 離婚 頭痛 高校生 鬱病 3月

コメント

タイトルとURLをコピーしました